成年後見に強い司法書士です! 成年後見から家族信託まで 相談、手続き、就任まで全てお任せ! ・料金は相場の半額以下! ・経験豊富!制度開始時(平成12年)から支援。 ・土日祝日の相談可(相談無料)
知久事務所が選ばれる2つの理由 選ばれる理由①:成年後見申立て費用が地域で一番安い 弁護士:20万円前後 司法書士:15万円前後 当事務所→7万7千円
【料金表・サービス詳細】 申立て費用7万7,000円〜 (実費例) 戸籍謄本等 5,000円 印紙代 800円 登記費用 2,600円 郵便切手代 3,750円
【なぜ安い?知久事務所の申立費用】 後見制度は、認知症等で正常な判断ができない高齢者や障がい者を保護する公共性の高い制度のはずです。 しかし、現状は親族が申立てや費用の負担を強いられます。 知久事務所は30年以上、地域に支えられてきた恩返しとして、 公共性の高い後見申立てに関しては、採算を度外視で料金を設定しております。
選ばれる理由②:成年後見の申立てから後見就任まで可能。 知久事務所は、成年後見の申立てから後見就任まで対応可能です。 当事務所は制度開始の平成12年から、数十名のサポートをしてきた実績があります。
【後見人がリスクになることも?】 後見人を親族が担当できるケースは極めて稀です。 ほとんどのケースで司法書士等が成年後見人として就任します。 しかし、就任された司法書士と被後見人のご家族の相性が良いか?はわかりません。 担当する司法書士に「ケーキなんて無駄遣いするな」と衝撃的なことを言われたご家族、 残念ながら被後見人の財産を横領してしまう司法書士もいます。
当事務所は、 大切なのは被後見人の今までの生活やご家族との関係性を 最大限に考慮した見守り、裁判所との仲介こそが、 令和の時代に求められるべき後見人のあり方だと考えております。
【どうすれば?信頼できる司法書士に頼みたい】 多くは「リーガルサポート」という組織に成年後見人の依頼を行います。 この場合、リーガルサポートに所属している司法書士が選ばれて申立てから就任まで行われます。 また、稀ではありますがご自身で裁判所に申立てをした場合も、選任する司法書士はリーガルサポートから選ばれることが多いです。
【経歴】 平成元年に日本司法書士会連合会に司法書士として登録(登録番号埼玉第601号)。 川越で約30年間、地域に密着したサービスを行う。 平成12年4月の成年後見制度開始時から成年後見業務に携わり、様々なケースの成年後見人に就任。
Q&A: Q:相談に費用はかかりますか? A:事前相談は無料です。 成年後見制度のメリット、デメリットを含めて詳しく説明いたします。 任意後見や家族信託のご説明も可能です。 Q:平日仕事なんですが、土日や平日の18時以降でも相談可能ですか? A:事前予約が必要ですが、可能です。   多くの方が土日や夜の時間帯を活用しております。
Q:体が悪く、事務所に行きづらいです。 A:出張相談にも対応しておりますのでご安心ください。 Q:対応できない相談などありますか? A:既に成年後見人が就任している方の相談は受けられません。   司法書士会や裁判所等にご相談ください。
今すぐ無料の相続相談をご利用ください

予約・お問い合わせ​

住所:埼玉県川越市東田町9-47
※東武東上線・JR川越線 川越駅徒歩10分 (川越ロヂャースそば)
※事務所の前に駐車場がございます。(普通車1台)

電話でご予約

メールでお問い合わせ​

    必須お名前

    必須メールアドレス

    必須電話番号

    任意ご予約希望日

    任意ご予約希望時間

    任意ご相談内容

    このサイトはreCAPTCHAによって保護されています。Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。